
現在日本の産院では、生まれたばかりの赤ちゃんの顔や体を清潔にする際に、大きく分けて2つの方法がとられています。沐浴(もくよく)とドライテクニックです。大分県立看護科学大学准教授の樋口幸先生たちは、それぞれの方法が赤ちゃんの皮膚に与える影響について、2015年2月~3月に調査をし、その結果をまとめた論文が、韓国の皮膚科学学会が発行する学術誌「Annals of dermatology」に掲載されました。2023年8月のことでした。この調査・研究からわかったこと、育児中のママ・パパたちが知っておきたいことなどについて、樋口先生に聞きました。
ドライテクニックは赤ちゃんの皮膚を清潔にしつつ、胎脂を温存できる
――まず、沐浴とドライテクニックについて教えてください。
樋口先生(以下敬称略) 沐浴は、お湯をためたベビーバスなどに赤ちゃんを入れ、体を洗ってあげること。出産直後に行う沐浴は「産湯(うぶゆ)」と呼ばれますが、入院中に病院で行う沐浴と、退院後に家庭で行う沐浴は、基本的には同じです。
ドライテクニックは、出産時についた血液、羊水(ようすい)、胎便(たいべん)などの分泌物はふき取るけれど、胎脂はできるだけ残しておく方法です。「ドライケア」と呼ばれることもあります。
――胎脂とはどのようなものですか。
樋口 生まれたばかりの赤ちゃんの皮膚についている、白い脂(あぶら)のことです。ママのおなかの中にいるときから、赤ちゃんの肌はこの胎脂に守られています。ママのおなかから出てしばらくすると透明になり、肉眼では確認できなくなりますが、赤ちゃんを病原体や寒さなどから守るはたらきや、保湿剤のように赤ちゃんの皮膚を保護するはたらきがあります。
生まれてすぐの赤ちゃんの皮膚は、大人の3分の1ほどの厚みしかありません。角質層が成熟するまでに2日~3日必要です。そのような無防備な赤ちゃんの皮膚を守っているのが胎脂なのです。
生まれた直後に、お湯で体を洗って分娩時の出血や胎便などをきれいにする沐浴をすると、胎脂も洗い流されてしまいますが、ドライテクニックだと胎脂を残すことができるのです。