たまひよ


いざ不妊治療をスタートしよう!と思ったら、最初に気になるのは費用のことですね。
2022年から不妊治療が保険適用になり、自己負担分は3割になったけれど、実際はどのくらいの費用がかかるのでしょうか?

今回は、「不妊治療で『かかるお金』リアルな内訳+もらえる&戻るお金」についてFPの宮野真弓先生に伺いました。


不妊治療で「かかるお金」最新版 #2
※参考:「妊活たまごクラブ 初めての不妊治療クリニックガイド 2025-2026」


不妊治療のリアルな内訳、お見せします


とにかくお金のかかるイメージがある体外受精&顕微授精。実際に保険適用でいくらかかるのでしょうか。


★33万3472円


「妊活たまごクラブ」読者の不妊治療にかかった平均自己負担金額がこの金額です。
保険適用でかかった平均額。これなら無理がない?

※データは産後の方を対象とした妊活・妊娠・出産に関するWEBアンケート(n=314:2024年2月実施)によるもの:「妊活たまごクラブ」編集部調べ


卵の個数や先進医療をプラスするとどんどん上乗せされる!


不妊治療にかかる費用は、治療の内容ごとに異なります。まず「人工授精」は、一般不妊治療管理料や人工授精代がかかります。「体外受精」は、卵巣から卵子を取り出す採卵術代、精子を振りかけたり、顕微鏡を使って卵子と精子を受精させる費用、受精卵を子宮に戻す胚移植代などがかかります。また、「胚移植」は、受精卵を凍結保存して、採卵の翌月以降に行う「凍結融解胚移植」がありますが、凍結する際も保存管理料などが必要です。

「治療ごとに費用がかかりますが、採卵や顕微授精などは卵の個数によって加算があります。また、先進医療をプラスすると、さらにかかる場合があります」(宮野さん)


[人工授精]


●一般不妊治療管理料:750円(3カ月に1回)
●人工授精:5460円


[体外受精・顕微授精]


●生殖補助医療管理料:900円(体外受精周期ごと)
※施設によっては自己負担750円になります。


〈採卵〉


● 採卵術:9600円(卵子0個の場合)
[個数による加算]
・1個:7200円
・2~5個:1万800円
・6~9個:1万6500円
・10個以上:2万1600円


〈顕微授精〉


[個数により]
・1個:1万1400円
・2~5個:1万7400円
・6~9個:2万7000円
・10個以上:3万5400円
※新鮮精子加算:3000円(新鮮精子を使用して実施した場合)
※卵子調整加算:3000円(卵子活性化処理を実施した場合)


  • 続きを読む