たまひよ

お誕生月別に11月の赤ちゃんの様子&お世話ポイントをご紹介!


1月生まれちゃんから順にご紹介します。お子さんのお誕生月の情報をチェックしてくださいね。


1月生まれ赤ちゃん(生後10カ月)



行動範囲が広がり、手当たり次第にいろいろなものに触ります。引き出しの中身をばらまいたりしますが、これはいたずらではなく、好奇心からまわりのものを確かめる探索活動です。心の発達に必要なプロセスなので危険なものは片付け、ある程度自由にやらせてあげましょう。

寒い日が増えてきますが、天気のいい日は公園で外遊びを。ママやパパに体を支えてもらいながら滑り台で遊んだり、抱っこでブランコに乗ったり。遊具がなくても、芝生の上ではいはい、ベンチで伝い歩きと、体を思い切り動かせます。たくさん遊ぶと食欲が出て、夜はぐっすり。20時ごろには寝かせて早寝早起きのリズムを定着させましょう。

つかまり立ちが上手にできるようになったら、パンツ型おむつに切り替えてもよいでしょう。おむつを替える間もじっとしていない時期なので、赤ちゃんが立ったまま替えられるパンツ型が楽になります。ただ、うんちがゆるい場合はテープ型の方が替えやすいようです。時間帯やうんちの状態で使い分けても。

「バイバイ」「バンザイ」など大人のまねが上手になる1月生まれの赤ちゃん。まねややりとり遊びを取り入れてたくさん遊びましょう!


2月生まれ赤ちゃん(生後9カ月)



食べ物が「マンマ」、水や麦茶が「ブゥブ」というように、身近な言葉が特定の意味をもっていることがわかり始めます。また、危ないことをしたときに「いけません」「ダメ」と強い口調で言うと、叱られたことがわかり、やってはいけないと理解し始めます。

上手にモグモグして飲み込めるようになってきたら、離乳食を1日3回にします。このころから、手で持って食べたがる赤ちゃんも。自分で食べたいという意欲の現われなので、お行儀が悪いと思わずにやらせましょう。手づかみ食べは食べ物の大きさや形を目で見て、かたさや温度を手で握って確かめながら、ちょうどいい量をかじり取るトレーニングになります。棒状に切ってゆでた野菜、軽くトーストした食パンから始めてみましょう。

そろそろ冬ものウエアを準備しましょう。長袖のシャツとズボンなどをベースに、寒いときの調整用にやや厚手のベストやカーディガン、外出時の防寒ジャケットかジャンプスーツ、帽子、手袋、くつ下なども用意しましょう。室内の着せ方の目安は、ボディ肌着の上に長袖Tシャツとズボンを。日中はなるべく薄着で過ごし、朝夕はカーディガンやベストなどをはおって調整しましょう。


3月生まれ赤ちゃん(生後8カ月)



ママやパパへの愛情が増して、人見知りがピークに。これは、身近な人との信頼関係がしっかり築けている証拠です。見知らぬ人を泣いて怖がる場合、無理に抱かせたり、なじませようとしないで、おおらかに見守ってあげましょう。慣れない場所を嫌がる「場所見知り」をする子もいます。

そろそろ生活リズムを整え、基本的な生活習慣を身につけるようにしましょう。はいはいを始めたら、安全に遊べるスペースを作り、いま一度家中の安全チェックをぬかりなく。

離乳食は、上あごと舌で食べ物をつぶして食べられるように練習していきます。一度に口に入れる量が多すぎたり、次から次へと口へ運ぶと、丸飲みしてしまいがち。赤ちゃんがモグモグしているか観察しながら、ちょうどいい量をゆっくり口に運びましょう。食べ方が早いときは、「モグモグね」と、ママやパパがモグモグして見せて。赤ちゃんの食が進まないときは、ごく少量の塩やみそ、しょうゆを使って味に変化をつけてみて。

下の前歯に続いて上の前歯が生えてきたら、歯磨きの習慣をつけ始めましょう。自分でやりたそうなら、ベビー用歯ブラシを持たせてみます。そのあと、ママやパパが仕上げ用歯ブラシで磨きます。1日1回、なるべく寝る前に磨き、磨いたあとは湯冷ましや麦茶を飲ませます。むし歯予防のためにも、夜中の授乳は卒業していきましょう。


  • 続きを読む