たまひよ

0〜2歳の乳児期は、寝かしつけや夜泣きに悩んでいたりするママ・パパたちが多いようです。しかし、3歳以降になると「お昼寝はいつまで?」「1人寝の練習はいつから?」といった新たな悩みが出てくるよう。そんな3~5歳ごろの睡眠の悩みについて、アメリカ・ニューヨークを拠点に活動する、乳幼児睡眠コンサルタントの愛波あやさんに聞きました。


日本の子どもは寝不足? 日本とアメリカで異なる睡眠への関心度


――著書『忙しくても能力がどんどん引き出される 子どものためのベスト睡眠』では、「ニューヨークで教育に力を入れている家庭は睡眠を大切にしている」とあります。

愛波さん(以下敬称略) ニューヨークにはいろいろな人種の方、いろいろな考え方の人が住んでいるので、もちろんすべての家庭がそうというわけではありません。ですが、教育に力を入れている家庭では「睡眠時間を優先しないと学業に影響する」という考え方がしっかりと根づいています。そのような家庭では、とくに子どものうちは睡眠時間をしっかりとることが大切で、自己肯定感の向上や学習能力の面でも確実にプラスになると考えられています。

たとえば、サッカーなどの習い事も、夜遅い時間まで練習があるクラブは避ける人も。たとえば練習時間が1時間というクラブでも、開始が19時では、練習後に帰宅して、シャワーを浴びて夕食を食べたらもう21時半ごろになってしまいます。「それでは子どもの睡眠時間が減ってしまう。じゃあこのクラブはやめておこう」「練習時間が早いこっちのクラブにしよう」といったふうに考える親が多い印象です。

でも、日本では小学校の低学年から夕食のお弁当を持って21時ごろまで学習塾にいる・・・、という子も少なくないですよね。その生活では、やはり睡眠時間がたりなくなりがちです。この問題は、会社員が当たり前のように残業をするなど、日本社会全体の長時間労働問題を軽視する雰囲気が根底にあるように感じます。ここ数年で少しずついい方向へ変わってきていると思いますが、「子どもの睡眠時間を優先して考えること」がまだ常識と言えるほどには浸透していないのではないでしょうか。

――3〜5歳の子どもの「いい睡眠」がとれている目安と、この時期に多い睡眠の問題について教えてください。

愛波 朝、1人で機嫌よく起きられることが1つの目安です。親がたたき起こさないと起きられないのは、十分に睡眠がとれていない証拠です。たたき起こされた子どもはだいたい不機嫌で、朝食もなかなか食べてくれなかったり、行動も遅かったりして、親もイライラしがちですよね。未就学児のうちは親が保育園や幼稚園に連れて行くのでそれでもまわるかもしれませんが、問題は小学校に入ってからです。眠い、朝食も食べたくない、学校へ行きたくない・・・、といった悪循環に陥ると、学習意欲そのものが低下してしまいます。

もう1つの目安は、夜中に目を覚まさないことです。本来、3〜5歳は夜通し寝られる年齢ですが、この年齢でも抱っこや添い寝じゃないと寝られなかったり、夜中に何回も起きてしまったりする場合は、睡眠環境や生活リズムの見直しが必要でしょう。まとまった睡眠を取れているということは、成長ホルモンの分泌や体を休めるという点でもとても大切です。


  • 続きを読む