
0才児赤ちゃんの9月お世話ポイントをお誕生月別に解説!
1月生まれちゃんから順にご紹介します。お子さんのお誕生月の情報をチェックしてくださいね。
1月生まれ赤ちゃん(生後8カ月)

ママ・パパへの愛着が増し、人見知りがピークに。これは身近な人との信頼関係がしっかり築けている証拠です。発達の過程なので、おおらかに見守って。慣れない場所を嫌がる「場所見知り」をする子もいますが、1歳を過ぎればおさまってきますよ。
"離乳食はモグモグの様子を見ながら進めます。上あごと舌で食べ物をつぶして食べられるように練習しましょう。一度に口に入れる量が多すぎたり、次から次へと口へ運ぶと、丸飲みしてしまいがち。赤ちゃんがモグモグしているか観察しながら、ちょうどいい量をゆっくり口に運んで。
触ると音が出たり変化したりするものが大好きで、おもちゃだけでなく生活用品も興味の対象に。楽しく安全に遊べるよう、危ないものは「ダメ」としっかり伝えていきましょう。
2月生まれ赤ちゃん(生後7カ月)

おすわりが上手になると、体全体を使った遊びが楽しめるようになります。体を使ってダイナミックに遊びましょう。ママやパパがひざを立てて座り、赤ちゃんをひざに座らせてすねの上を足の甲に向かって「滑り台」、ママやパパと赤ちゃんが向かい合って座り、手をつないで前後に倒れる「ぎっこんばったん」などもおすすめ。おすわりの姿勢でバランスをとる能力も身につきます。
おすわりが上手になると、体全体を使った遊びが楽しめるようになります。体を使ってダイナミックに遊びましょう。ママやパパがひざを立てて座り、赤ちゃんをひざに座らせてすねの上を足の甲に向かって「滑り台」、ママやパパと赤ちゃんが向かい合って座り、手をつないで前後に倒れる「ぎっこんばったん」などもおすすめ。おすわりの姿勢でバランスをとる能力も身につきます。
3月生まれ赤ちゃん(生後6カ月)

ハンカチが顔にかかると自分で取ることもでき「いないいないばー」が大好きです。また、こまやかな感情が芽生え、喜びや怒り、さみしい、悲しいなどの感情表現をするように。うれしいときは手足をバタバタさせて笑い声をあげます。反対に、自分の要求が満たされないと怒って大泣きします。知らない人を怖がって泣いたり、大きな物音を恐れたりもするようになります。
寝返りが上達し、脚で勢いをつけなくても腰をひねってクルリと回転できるようになる時期。昼間はうつぶせにしたり、寝返りをさせたりして、体を使って遊ばせましょう。ほどよい疲れで夜ぐっすり眠れるようになりますよ。
生後6か月ごろになると、胎児のときにママから胎盤を通してもらった免疫がなくなってきます。ウイルス性の感染症にかかりやすくなり、突発性発疹などで突然熱を出す子も多くなります。2才ごろまではよく感染症にかかりますが、元気なときはたくさん遊ばせましょう。