
東京都在住の山田月乃さんは、長男(8歳)、長女(6歳)、二男(2歳)、パパの5人家族。二男のそうきくんは生後7日後の発熱から細菌性髄膜炎(ずいまくえん)になり、交通性水頭症という障害をもっています。
山田さんは、障害のあるそうきくんのため、きょうだいたちのため、そして自分自身のため"何かできないか"とkashiko™発達色彩インストラクターの資格を取得し、2025年「kashiko™教室colorful moyai」を開設しました。今回は、kashiko™メソッドを始めたきっかけや、現在の活動について山田さんに聞きました。全2回のインタビュー後編です。
「この子にもやってあげられることがあるかもしれない」とkashiko™メソッドに救われた

kashiko™メソッドとは、色×言葉がけ×学習法で 感情(ka)・視覚(shi)・行動(ko)に 働きかける、脳科学・心理学・大脳生理学を基にした、一般社団法人日本こども色彩協会による教育メソッド法です。
山田さんがkashiko™メソッドを知ったのは、そうきくんが一時退院した生後3カ月ごろのこと。とあるSNSの投稿を見たのがきっかけだったそう。
「目と耳に疾患のあるお子さんの育児にkashiko™メソッドを取り入れている投稿を見て、『うちの子も、目や耳に障害があるけど、もしかしたらできることがあるのかな』と思って、調べ始めたのがきっかけです。
息子はそのとき生後3カ月で、まだ知育をするのには早い段階でしたし、息子にとっていいことなのかもわからなかったのですが、私の『何かやらなきゃ』という気持ちが強かった時期でもありました。
調べてみたところ、その当時、kashiko™メソッドの教室は関東に2つしかなかったのですが、偶然にもなんとそのうちの1つが、自宅から隣の駅にあったんです。それで、体験に行ってみたのが始まりでした。
kashiko™メソッドとは、主(おも)に色と言葉がけで学習する教育メソッドなのですが、体験に行った際、教室の先生が『色は光の電磁波の1種だから、盲目の人でも感じられるものなんだよ』『そーちゃんは目が見えなくて耳も聞こえないかもしれない。でも、色は感じられる。色って、世の中にあふれているから、わざわざ教材を用意しなくても、日常の中で自然に取り入れられるよ』と教えてくれたんです。
それまでずっと思いつめていた私にとって、『この子にもやってあげられることがあるかもしれない』と救われた言葉でした。
ところが教室に通い始めようと思ったタイミングで、また入院生活が始まってしまい、通いたいのに通えないという日々が続いて…。
それでも、先生に聞いていたとおり、kashiko™メソッドの教材は病院の中でもできるものだったので、自分なりに取り入れて過ごしていたんです。
そんなあるとき、息子に変化が見られるように。これまでずっと黒目が左からまったく動かない状態だったんですが、kashiko™メソッドを始めた影響もあるのか、黒目が少しずつ動くようになってきたんです!
『もしかしたら、息子の世界が少しずつ広がってきているのかもしれない』と思えて、自信につながった瞬間でした。それがきっかけで、『もっとkashiko™メソッドを学びたい』『講師をしてみたい』という気持ちが生まれました」(山田さん)