
瀬戸内寂聴さんの元秘書・瀬尾まなほさん(37歳)。寂聴さんが存命のころは66歳の年齢差も話題になっていました。現在瀬尾さんは、講演や執筆活動を通して2021年に99歳で亡くなった寂聴さんの小説や人柄を伝えています。5歳と3歳の男の子の母でもある瀬尾さんに、寂聴さんと長男との思い出や、仕事をもつ母親として考える社会課題などについて聞きました。全2回のインタビューの後編です。
先生と長男はとっても仲よし。特別な関係だった

――瀬尾さんは長男が生後4カ月で秘書の仕事に復帰し、長男を連れて寂庵で過ごすことも多かったそうです。
瀬尾さん(以下敬称略) 私は毎月のように長男を連れて寂庵に行っていました。長男は歩けるようになると、寂庵に着くなりすぐ先生の部屋に向かって、先生の机の上にある原稿用紙や筆などを触って遊んでいました。先生もそんな長男を受け入れてくれていました。
「今日、長男を連れてきますね」と私が先生に伝えると、先生はうれしそうにそわそわしていましたし、「チビは今どうしてる?」といつも長男を気にかけてくれました。そのころは、寝室の隣の台所まで歩くのも「しんどい」と言って渋ってたのに、長男が来ると元気になって、長男に手を引かれて歩いたりしていました。
――2人はとっても仲よしだったんですね。
瀬尾 長男は先生のことを「あんちゃん」と呼んで、頭を触ったり顔をなでたり好き勝手にしていました。「あんちゃん」は、「庵主」の「あん」です。先生はそんな長男を「私の頭をたたくのは、今やこの子しかいない」と言って笑っていて、2人は本当に特別な関係だったと思います。
残念ながら、今では長男はほとんど先生の記憶がありませんが、「あんちゃんの部屋でお絵描きした」のような記憶は少しだけあるようです。私にとって、先生に自分の子どもを会わせることができたのは、唯一できた恩返しだったと思っています。生まれたばかりの子が少しずつ成長していく姿を、間近で一緒に見てもらえて本当によかったです。
――寂聴さんが亡くなって3カ月後に二男を出産したそうですが、そのときの気持ちを教えてください。
瀬尾 二男の妊娠後期は本当に大変な時期でした。体調を崩して入院していた先生が亡くなってしまったからです。私の感情が不安定だったことも影響して、赤ちゃんのことを気づかう余裕がまったくなくて、切迫早産気味で薬を飲んだりもしていました。
でも、健康に生まれてきてくれて、悲しみや寂しさに飲み込まれそうだった私に新たな光を与えてくれました。生まれてきてくれた喜び、赤ちゃんがすくすく育つ喜びは、私にとって希望でした。長男と二男の存在は、大きな支えでした。
長男のときは産後4カ月で仕事復帰しましたが、二男の産後は1年間育休を取ることにしました。先生がいない寂庵に通うことがとてもつらくて、行くたびに「先生がいない」現実を突きつけられるのが耐えられなかったんです。子どもたちのお世話に没頭できたことが私にとって救いでした。その1年で、自分の心も少し落ち着いたと思います。
――二男の名前は寂聴さんと一緒に考えたそうです。
瀬尾 先生の入院中に、いくつか名前の候補を書き出して「これがいいかな」「そっちがいいかな」といろいろと話し合いました。明確に決めたわけではなかったんですが、最終的に「やっぱりこれかな」と相談して丸をつけた名前を、二男につけました。「この子が私たちの希望の光となるように」との願いを込めています。