
早産で生まれる赤ちゃんは、生後すぐから治療が必要なために新生児集中治療室(NICU)に入院します。テレビドラマ『コウノドリ』(2015年、2017年)でも監修を務めた神奈川県立こども医療センター(以下、神奈川こども)周産期医療センター長の豊島勝昭先生に、NICUの赤ちゃんたちの成長について聞く不定期連載。
第14回は、出産予定日より早産になったために、予定より1つ上の学年に入学することになった赤ちゃんの成長について聞きます。たとえば6月に生まれる予定だったのに3カ月の早産となり、上の学年になるような早生まれの早産児です。
1000g未満で生まれたひかりちゃん。今は大学生に

――予定日より早く、早産で生まれ、早生まれ(1月~3月生まれ)として育つ赤ちゃんの場合、学業面での発達について不安を感じる親もいますか?
豊島先生(以下敬称略) 在胎23〜25週で生まれる赤ちゃんは予定日より4カ月くらい早産です。本来の予定日が4月〜6月の赤ちゃんが、早産のために1月〜3月ごろに生まれると、本来より1つ上の学年に入学することになります。フォローアップ外来で親御さんたちと話していると、就学前はそのことに不安を感じる人が多いです。
――先生の患者さんで、早生まれとして育ったお子さんのエピソードを教えてください。
豊島 18年前の2月末に生まれたひかりちゃん。在胎25週のとき、1000g未満で誕生した超低出生体重児でした。NICUで1カ月間の人工呼吸器管理を必要とし、4カ月間入院していました。この記事冒頭の写真は、ひかりちゃんのNICU卒業の日のものです。お母さんは、スタッフたちにNICU卒業を祝ってもらいながら、「もうこの場所に来られないんだ」と寂しくも感じてくれていたようです。
本来の出産予定日どおりの学年より1学年上に入学するひかりちゃん、体格も小さく、学校生活で困らないかなとフォローアップ外来で心配していました。でも、小学校入学後のフォローアップ外来では、宿題を頑張っている様子や作文をいつも見せてくれました。本を読むことが大好きなひかりちゃんは、「将来はものを書く人になりたい」という夢を伝えてくれたこともありました。
3行詩コンクールで表彰されたひかりちゃんの作文は、「家族にしか言えない 家族だから言えない どっちも家族が大好きだから」というもの。NICUの卒業生らしい優しさを感じる作文に感動しました。
ひかりちゃんのお母さんは「(早産だから)お兄ちゃんやお姉ちゃんと比べず、過度な期待を持たず、結果的に娘が好きなことに自由に取り組ませてあげられた」と話してくれていました。
「おもしろそう」と思えるいろんなことに明るく取り組んできたひかりちゃんは、難関とされる大学に合格して、今年から大学生。1人暮らしを始めているそうです。