たまひよ

2024年春、一卵性の女の子の三つ子を出産したあやかさん。それからの1年は、NICU(新生児集中治療室)通いに始まり、3人分の授乳や寝かしつけ、3人同時の入園をめざした保活、そして仕事復帰と、めまぐるしい日々の連続だったといいます。
現在は地方に暮らしながら東京の会社で働くワーキングマザーとして、さらなる忙しい毎日を送るあやかさん。そんな彼女は、この1年をどう駆け抜け、乗り越えてきたのでしょうか?
三つ子育児のリアルや工夫、パートナーの支えについて語ってもらったインタビュー、後編をお届けします。


三つ子の退院後、夫婦2人きりでの育児がスタート。しかも最初はワンオペだった!



――三つ子ちゃんを出産したあとの様子を教えてください。

あやかさん(以下敬称略) 出産後、子どもたちは約1カ月半、NICUで過ごしました。私は先に退院し、その後はコロナ下ということもあり、週に2回だけ面会できるルールの中で、母乳を冷凍して届けたり、おむつ替えや沐浴(もくよく)などのお世話をしたりしていました。

――退院後は、ご夫婦で3人を見ていたのですか?

あやか はい。夫も1カ月半の育休を取得しました。ただ、退院の日程が直前に決まったため、育休のスタートが子どもたちの退院後、1~2週間ほどたってからになったんです。それまで日中は基本的に私ひとりで育児をしていました。

――最初の1~2週間は本当に大変だったのではないですか?

あやか もちろん大変でした。ある程度は覚悟していましたが、睡眠時間がなかなか取れないのがつらかったですね。ただ、アドレナリンが出ていたのか、結構楽しくもありました。

――楽しみながらなんて、すごいです!

あやか いやいや、正直ボロボロではあったんですが…。帝王切開の傷の痛みもあったし、関節や腰の痛みに加えて、バネ指にもなりましたね。


  • 続きを読む