たまひよ

元AKB48の浦野一美さんは、第1子出産後に「直腸腟(ちつ)ろう」という出産後遺症に苦しみました。直腸腟ろうは腟と直腸の壁に穴があく病気で、ガスや便が腟から出てしまう症状により、育児や日常生活に影響が。1万人に1人の珍しい病気のため、診断できる医師が少ないことにも苦労しました。全2回のインタビューの後編では、出産後遺症を抱えながらの育児生活や、片道3時間以上かけての通院や手術のための入院、第2子妊娠・出産について聞きました。


出産後遺症で思うように家事・育児ができず、家族の協力と行政サービスで乗り越えた



――病気で心身がつらい時期や、通院、入院中は、家事・育児が思うようにできなかったと思います。どのようにして乗りきったのでしょうか?

浦野さん(以下敬称略) 夫や実母の協力もありましたが、産後1カ月ごろからは、自治体の産後ケア事業を利用して、ヘルパーさんに来てもらいました。腟の痛みはだいぶ落ち着いていたのですが、排便のあと便が腟にもれてしまうことがあり、洗浄に時間がかかってしまって。その間に娘をひとりにしておくのが不安で、サポートをお願いしていました。また、自治体の保健師さんの存在も大きかったです。妊娠中のヘルスケアアンケートで不安を示す回答が多かったことから、産前から電話で気にかけてくださって、産後は自宅訪問まで。本当にありがたかったです。

――産後4カ月のとき、半年後に手術することが決まりました。入院までに準備したことはありますか?

浦野 娘の入園準備と卒乳です。私が手術で完全にいない状態を想定して、夫や実母が娘と過ごす時間を増やしました。さらに、生後6カ月から子育て支援施設の一時保育も利用したかったので、それまでに2カ月かけて計画的に卒乳しました。

また、退院後に自治体のファミリーサポート制度を利用するために、登録手続きをしたり、サポートしてくれる会員さんに娘とともにお会いしたりしました。


  • 続きを読む