
2025年5月5日、自身の誕生日に妊娠を発表した“しょこたん”こと中川翔子さん。「大好きなご先祖様の血をつなぎたかった」という中川さんのおなかには2つの命が宿り、そのおなかは日に日に大きくなっているそう。妊娠を機に変わったことや、中川翔子さんが特別な思いを寄せる家族について、詳しく話を聞きました。
高齢出産で多胎。「ハイリスクだと肝にめいじて」と言われて

――妊娠がわかったときの気持ちを教えてください。
翔子さん(以下敬称略) 結婚が38歳のときで、夫も同い年だったので年齢的にも最初から不妊治療クリニックですぐに体外受精、受精卵を凍結してチャレンジしていました。
ただ、着床してもすぐにはうまくいかず2回も胎嚢確認後に稽留流産になっていました。
忙しい仕事の合間を縫って不妊治療をしていく大変さ、つらさ、着床しても喜んだのも束の間に悲しみがくる、気持ちを保っていることが大変でした。
そんな中、3回目のチャレンジでまた胎嚢確認までいきました。
実はパートナーに出会えるかわからないころに卵子凍結に挑んでいたりもして、その少し若いときの卵子を1つだけ凍結している病院から保管期間を延長するかどうかの連絡があり、その手続きのために病院に行った際に、念のためにエコーも見てもらったんです。妊娠7週のときでした。すると「双子ですよ」って言われたんです。ものすごくびっくりしました!
実は、これは理屈では説明できないんですけど、検査を受ける前からなんとなく、おなかに赤ちゃんが2人いる気がしていて・・・、予感が見事的中しちゃいました!
――妊娠中の体調についてはいかがですか?疲れやすいなどありますか?
翔子 妊娠初期のころは、おなかに痛みを感じたり出血があったり、ドキドキすることばかりでした。その上お医者さんからは「高齢出産をなめないでください」「多胎はハイリスクだと肝にめいじてください」とたびたびくぎをさされていたので、「ついに妊娠できたぞ!」という喜びより、「まだまだ安心できないぞ!」という緊張感のほうが勝り、どこか妊娠を手ばなしで喜べない自分がいました。
――気持ちの変化などもあったのでしょうか?
翔子 そもそも、おなかが大きくなるまではあまり妊娠の実感がわかず、バニシングツイン(妊娠初期に起きる、双子の1人が消えてしまう現象)などが気になって、ネガティブになることも多かったです。
その後少しずつ、「走らないようにしなきゃ」「食べるものに気を使わなきゃ」と思えるようになったけど、双子は安定期がないとも先生に言われていたのでずっと怖かったです。でも、赤ちゃんを授かることは決して簡単なことではなく、その命は、奇跡がいくつもいくつも積み重なって生まれた尊いもの。だからこそ、自分のおなかに宿った命を守って生かす!ということだけを考えて、毎日を過ごしました。