
長野県伊那市でヨガ&ファスティング講師として働く高橋由里絵さん。夫の竜也さんと、7歳、4歳、2歳の3人の男の子を育てる母親です。三男の吟糸(ういと)くんは、由里絵さんが妊娠24週4日のとき664gで生まれた超低出生体重児でした。由里絵さんに吟糸くんの出産のときのことや、NICUでの治療の様子について聞きました。全2回のインタビューの前編です。
待望の第3子妊娠。でもある日大量の出血が・・・

竜也さんと結婚後、由里絵さんの地元でもある千葉県に住み、第1子、第2子を出産した由里絵さん。結婚前に長野県に住んだ時期があっていい場所だったこともあり、のびのびした環境で子育てしたいという思いから、コロナ禍をきっかけに家族で長野への移住に踏みきりました。
自身も3人きょうだいで育った由里絵さんは、竜也さんと「子どもは3人欲しいね」と話していました。そして、長野に移住ししばらくしたころ3人目の妊娠が判明します。
「地域の産婦人科クリニックで妊娠を確認したあと、妊娠17週2日でピンクのおりものがありました。産婦人科に電話すると『おなかの痛み、張り、出血量が増えたら再度連絡するように』と言われ様子を見ながら過ごしました。過去2回の妊娠と違ってだるさが強く、寝ていることが多かったと思います。
しばらく出血がなく少し安心していたのですが、妊娠19週3日の朝、起きると生理2日目のような鮮血の大量出血が。産婦人科を受診して処方された止血薬を飲んでも出血は止まらず、翌週に市内の総合病院を受診するように、と紹介されました」(由里絵さん)
由里絵さんは金曜の午前中に上の子たちを保育園に送ってから総合病院へ向かいました。
「上の子たちに『今日は早めに迎えに行くね』と伝えてから病院で診察を受けたら、羊水(ようすい)がかなり少なくなっていて破水している可能性があると診断されました。出血の原因はわかりませんでしたが、医師からは『無事に生まれてくるかわからないし、もし22週を過ぎて生まれたとしても生きられるかわからない。後遺症が残るかもしれない。妊娠継続するなら覚悟が必要です』と告げられました。
自宅に戻れるつもりで受診したのに、『自宅には帰れません』と言われそのまま入院することに。まさかそんなに大変な状態になっていたとは・・・。かなりの衝撃でした」(由里絵さん)
妊娠22週未満の出産は、通常「流産」として扱われます。そのとき由里絵さんは妊娠20週6日。もし22週を過ぎて赤ちゃんが生まれるとしたら、NICUがある病院に移ったほうがいいとのことで、由里絵さんは翌週、長野県立こども病院へ転院することになりました。
「日曜日に総合病院を退院し、月曜日の朝、夫に車で送ってもらって長野県立こども病院に入院しました。そこでも検査したところ、羊水が少なくなっている状態ではありましたが、赤ちゃんが羊水を取り込んで排出するサイクルはできている、とのこと。おなかの張りもなかったために、院内では売店や庭を散歩してもいいし、週末は医師の許可があれば家族と一緒に過ごしていいとも言われ、絶対安静にしなくてはならない、という状況ではありませんでした。それは医療的エビデンスに基づいての対応だそうです。
体は自由でストレスフリーな状況ではありましたが、毎日おなかの赤ちゃんのことが心配でたまりませんでした。このまま少しでも長くおなかにいさせてあげたい、という思いとともに、無事に生まれてくるのか、生まれたとしても生きていけるのか、そんなことばかり考えていました」(由里絵さん)