
薬といえば西洋薬のイメージがあるかもしれませんが、医療機関で処方を受けられる薬のなかには漢方薬もあります。漢方薬が気になるけれど、どんなものかわからないというママやパパもいるのではないでしょうか? この記事では漢方薬の特徴や西洋薬との違い、代表的な漢方薬などを薬剤師が紹介します。
漢方薬とは?

漢方薬とは、漢方医学の考え方のもと、生薬を2つ以上組み合わせてつくられる薬のことです。漢方医学は中国から伝来し、日本で独自に発展した伝統医学です。
漢方医学では症状や体質などにあわせて生薬を組み合わせ、漢方薬が処方されます。生薬は草や木、動物や鉱物など、自然由来のものを加工してつくられており、漢方薬は西洋薬よりも副作用が少ないといわれています。
漢方薬は多くの種類があり、錠剤や顆粒、丸剤、煎剤、散剤など形状もさまざまです。漢方薬のなかには保険適用されるものもあり、医療機関で医師の処方を受けることができます。(※1)