
“ママ友ドクター®ゆみ先生”として診察室やSNSやオンラインスクール、コミュニティで、子どもの発達に悩む親をサポートしている西村佑美先生は、12歳の長男、9歳の長女、5歳の二男を育てるママでもあります。西村先生が実践していたことをベースに子どもの発育・発達に大切なことを聞く連載「ママ小児科医がすすめる ポジティブ育児」の4回目です。今回は1~3歳ごろのスマホとのつき合い方についてです。
どうして乳幼児期のスマホは"ちょっと慎重"が合言葉?

「あ~、ごはん作る10分間だけでも、じっとしていてくれたらいいのに!!」・・・ママたちからよく聞くこの悲痛な叫び。そんなとき頼りたくなるのが、"スーパー子守り"のスマホ。私もお世話になった魔法の子育てツールです。でも、3歳までの乳幼児期は脳の発達がぐんぐん進む時期。ことばも感情も運動能力も大人と子どもの双方向のやり取りで伸びます。スマホの知育アプリや動画から学ぶことも確かにあるけれど、日本小児科医会では〈スマホに子守りをさせないで!〉とリーフレットを出すほど注意喚起し続けています。なぜなら「画面にくぎづけになると、親子のやりとりが減り言葉の発達や睡眠リズムに影響がでる」と言われているから。スマホを使って子育てをするママ・パパを責めるつもりはないけれど、今日はスマホに育児をさせるリスクと私が行っている対策をご紹介します。
年齢別のスマホ利用の目安をまとめてみると・・・

キーワードは「一方通行を避ける」です。赤ちゃん時代から子どもは、ママやパパとのやりとりで、どんどん脳神経回路が育ちます。でもスマホで動画を見せてしまうと、狭い視界から情報がただただ脳に流れてくるだけに。大事な時期に育つべき力が育たなくなります。世界保健機構(WHO)も「2歳未満は(スマホなどを見せる時間は)ないほうがよく、2〜4歳でも1日1時間までにしましょう」と提唱しています(上の表参照)。
でも「え〜っ!じゃあ絶対ダメなの?」って思いますよね? そんなことないです。