たまひよ

だれでも気軽に訪れることができる地域子ども食堂「テンプル食堂えんまん」、「テンプル食堂よしざき」を運営している。八幡真衣さん(32歳)。八幡さんは、石川県小松市にある圓満山(えんまんざん)本光寺の僧侶です。地域全体で子育てをしたいと話す八幡さんが子ども食堂を開設したのは、自身のシングルマザーとしての経験がありました。全2回のインタビューの後編です。


コロナ禍で切実に困っている人がいる。今すぐ支援を



――八幡さんは子ども食堂の運営に取り組まれているとのこと。活動を始めたきっかけを教えてください。

八幡さん(以下敬称略) 2020年、新型コロナウイルスの流行で緊急事態宣言が出されたのがきっかけです。当時は飲食店などがお休みとなり、飲食店で働いていたシングルマザーの友人が経済的にとても苦しくなってしまったんです。次の日に食べるものもない状況になり役所に相談しようとしたところ「コロナの関係で、相談の予約がいっぱいです。3日後に来てください」と言われたというんです。コロナ禍で初めてのことだらけで、役所もどう対応していいのかわからなかったのだと思います。

その友人から、私のところにヘルプの連絡がありました。私の家はお寺だから、少しはお米もありました。友人にはお米や食料を渡し、なんとかしのいでもらいました。とはいえ、役所の窓口がストップしてしまって、困っている人たちの行き場がなくなっている状況がわかりました。私も2人の子どもを持つシングルマザーだったので、ひとごとではありません。

「ほかにも困っている人はいるはず。なんとかしなくちゃ!」と思ったんです。そこで、お寺で地域の人が集まれる子ども食堂を開設しようと考えました。


怒涛の2週間を過ごして、子ども食堂をスタート



――開設に向けてどのように行動したのでしょうか?

八幡 すでに子ども食堂を始めていた友人に、何をしたらいいか相談し、知り合いに声をかけて手伝ってくれる人を募りました。企業や八百屋、飲食店にノーアポイントで訪問し、支援をお願いしました。食材もたくさんの人から寄付してもらいました。
怒涛の日々でしたが、開設を思い立ってから2週間後くらいには、初回の「テンプル食堂えんまん」を開催することができたんです。2020年5月のことです。当日は80人くらいの人が来てくれました。

――たった2週間で開設されたとは、驚くスピードです。

八幡 行動しながら何をしたらいいか考えた感じです。当時は「3密」と言われていて、人に会ってはいけないと強く言われていた時期でした。そのなかで私は「みんなでごはんを食べよう」と呼びかけたわけです。「何を考えているんだ。感染リスクを考慮しなさい」と怒る人もいました。
でも、精神的にも経済的にも行き詰まる人が、ゆっくり食事をしてほっとできる場所を作りたかったんです。

2020年6月には石川県と福井県の県境にある吉崎別院で「テンプル食堂よしざき」を開設しました。「テンプル食堂えんまん」、「テンプル食堂よしざき」も「子ども食堂」とは銘打っていますが、子どもに限らず「だれでも来てください」と言っています。18歳以上は300円、子どもには無料でお弁当を提供しています。


  • 続きを読む