
石川県小松市にある圓満山(えんまんざん)本光寺の僧侶・八幡真衣さん(32歳)は、2020年、地域子ども食堂「テンプル食堂えんまん」、子どもたちや地域の人たちに食事を支援する「テンプル食堂よしざき」などを開設しました。こうした活動を行っているのは、八幡さん自身の離婚やシングルマザーとしての経験があるからだと言います。全2回のインタビューの前編です。
19歳で結婚、2人の子どもを出産後、25歳で離婚
――八幡さんは離婚後、シングルマザーとして2人の子どもを育ててきたとのことですが、最初の結婚はいつでしたか?
八幡さん(以下敬称略) かなり早く、19歳のときでした。小さいころから「自分は早く結婚して家を出ないといけない」と考えていて・・・。
というのも私は2人姉妹の二女で実家がお寺です。3歳年上の姉が後継ぎとして育てられ、いずれは姉がお婿さんをとる予定でした。周囲から何か言われたわけではないものの、もし私が独身のまま家にいたら、姉のお婿さんとなる人が気をつかうだろう、早く結婚しなくては、と思っていたんです。
高校卒業後、子どもにスイミングを教える仕事に就きました。当時は夕方から子どもの指導をして、時間のあいている午前中は別のアルバイトをしていたんです。夫とはそこで出会いました。22歳で1人目の子どもを出産、24歳で2人目を出産しました。
2人目を妊娠中、離婚を決意することになったんです。離婚が成立したのは25歳のときでした。
――離婚した理由を教えてください。
八幡 最初の子を妊娠していたとき、切迫早産で長期間入院していました。だから、2人目を妊娠したときも安静にする必要があり、妊娠4カ月くらいから実家に帰っていました。
ところが離れて暮らしている間に元夫がほかの女性と親密な関係になっていて・・・。私もまだ若かったこともあり、どうしても許せなかったんです。「この人と一緒に子どもを育てていく未来が想像できなくなったし、この人と一緒にいても子どものためにならない」と強く思いました。子どもたちは私1人で育てると決意したんです。
妊娠中はおなかの赤ちゃんを最優先にしていたので、2017年4月、無事に出産してから離婚を切り出しました。
離婚が成立したのは2018年11月でした。時間がかかりましたが、私はそのことで思い悩む余裕がありませんでした。
第2子出産後、僧侶になろうと決めていたからです。