
●5月20日「ローマ字の日」
日本式ローマ字の提唱者である物理学者・田中館愛橘(たなかだて・あいきつ)博士の命日が1952年(昭和27年)5月21日であったことから、きりのいい5月20日が「ローマ字の日」に制定されました。
パソコンやスマホの文字入力でも、毎日のようにローマ字を使っている人が多いのでは?
子どもの「英語教育」はママ・パパたち共通の悩み!
「ローマ字」を使いこなすためには、アルファベットを読めることが欠かせません。
アルファベットを覚えるのは、英語教育の第一歩ですが、ふだんの遊びや親子のやりとりの中で、「英語」に触れさせている先輩ママ・パパたちも多いようです。
口コミサイト『ウィメンズパーク』で聞いてみました。
「わが家はおままごとで英語使ってます。『○○please.Thank You.Yummy!』おままごとなら○○がいっぱいあって子どもたちも探したり組み合わせたり楽しそうで。which, what, whoなど疑問文も使いやすいですよ」
「うちはトーマスやおさるのジョージが大好きなので、録画して何度も観てるんですが、たまに英語に切り替えてます。親が観てても、英語だとこういう表現になるんだと面白いです」
「よく、英語教材とかで『英語の耳を作る』とかあるので、なれるために歌を歌ったりしてます。時には難しそうな英語の歌も歌いますが、主にビートルズとか、童謡ぽいものです」