たまひよ

「子どもに手をあげてしまったことある?」について「たまひよ」アプリユーザーにアンケート調査。手をあげそうになった時の対応について、青山学院大学教授の菅野幸恵さんに教えてもらいました。


子どもに手をあげそうになった、とっさに叩いてしまった!そんな時どうする?


アンケートでは、叩いてしまったシチュエーションと理由について聞きました。

Q:お子さんを叩いてしまったことはありますか?
ある 27%
ない 73%

◾️急かすために叩いてしまった
「話が通じるようになって、何度言ってもやらない、言うことをきかない、ずっとふざけている時や、自分に余裕がない時に、急かす感じで手を出してしまいました。怒ってしまったことに反省…」(がち)

◾️つい手が出てしまった
「イヤイヤ期で本当に何を言ってもダメで手が出てしまいました。ちゃんと本人が理解できたら、叩いてごめんねって謝りました」(ま)

◾️自分の余裕がない時
「待つ余裕がなかったり、体がしんどかったり、疲れている時。何回、注意しても子どもがして欲しくないことをやめなかった時。カッとなった瞬間です。時間をおいてから、謝りました」(ただのまる)

◾️睡眠不足からの産後うつ傾向に
「睡眠時間が削られたり、私が寝入ってから30分でギャン泣きされた時は、かなりイライラして、お腹の横の部分を叩いて『うるさい!』と言ってしまいました。その後の健診で、産後うつの傾向があると診断されました。今でも夜泣きはありますが、なるべく早めに寝て睡眠時間を確保するようにしています」(くろだ)

◾️ついとっさに
「子どもが危ないことをしていた時。ごめんねという気持ちはあるが、危ないと思ってとっさに出てしまった」(mk)

◾️子どもも自分も泣いた
「妊娠後期の動けない時期に、子どもも精神的に不安定になり、すぐに癇癪を起こして物に当たり散らしたので、たまらず叩いてしまいました。子どもも自分も泣いていました…」(あんころ)

◾️暴れて泣いた時
「毎日怒っていて忘れたのですが、とにかく暴れて泣いていたと思います。叩いたり腕を掴んで叱ったりするのは、やめようと夫と決めました」(にこにこ)

◾️我慢するようにしても爆発することが
「叩くのは滅多にしませんが、上の子が早くしなきゃいけない時にどうしても言うことを聞かなくて、気持ちが焦ってついキツく怒ってしまいます。次から次へと付け足すように屁理屈などを言って、どうしても自分の意志を通そうとした時も怒りが爆発します。なるべく我慢するようにしていますが、爆発すると子どもに当たらないようにですが物を投げたり、怒鳴ってしまったりしています」(MEGUMI)

◾️外出中に何度も注意
「何度注意しても商業施設などで走り回って危なかったので叩いてしまいました。他の人にも迷惑がかかる場面だったので、すぐに止めてもらうためには仕方なかったかなと思います。何度、注意しても止めなかったので」(りさ)

◾️パソコンが水没パニックになって…
「パソコンを使用中、子どもが握っていたおもちゃが机の上のコップに命中し、中の水がパソコンにかかってしまい、私がパニックに。子どもの記録が全てパソコンに入っていたため、データが消えたらどうしようという焦りや悲しさ、憤りなどいろんな気持ちでいっぱいでした。子どもも怒られてギャン泣き、なだめるため子どもを抱っこしていたのですが、無意識におしりを叩いていたようです。あとで『叩いてごめんね』と、子どもに話しながら抱きしめました」(あお)

◾️手は出さないという強い思い
「いろいろやりたいことがあるのにそれを終わらせられないし、子どもが言うこと聞かなくてイライラして固くないもので叩いたりした。私が実の父親からDVを受けていたので再生産しちゃいけないんだと毎回自分を戒めて、いろんな情報を調べて本を読んで自分を納得させました。今もイライラはするけど手は出さないと決めています」(Luka)


  • 続きを読む