
一度、癇癪が起きるとなかなかおさまらないことも。子どもの癇癪について「たまひよ」アプリユーザーに聞くとともに、青山学院大学教授の菅野幸恵さんに癇癪を起こした時の対処法についてアドバイスしてもらいました。
ママ&パパの子どもの癇癪にぐったりエピソード
まず、みんなの子どもの癇癪についての体験談を聞いてみました。
◾️最後の手段はおやつかテレビ
「抱っこしてなんとか泣き止ませようとします。1歳半で、気に入らないことがあるとよく床に大の字になって泣いていますが、あまり泣くと咳込んでかわいそうなので、まずは抱っこでヨシヨシ。それでもだめな時は、あまり頼りたくないですが、おやつかテレビですね!」(さくちゃんママ)
◾️妊娠中なので余裕がないことも
「私の気持ちに余裕がある時は基本的に待つようにしていますが、妊娠中ということもあり、余裕が持てないときは、あとから後悔してしまうが、その場では怒ってしまいます」(じゅんた)
◾️つい怒ってしまうことも
「反射的につい怒ってしまうことが多いですが、なるべく冷静になるように心がけています。怒ってしまったあとは、子どもに『どうしたの?』『◯◯したかったんだよね?』『でも、◯◯だからママは◯◯したんだよ』と話します。もし落ち着いたら抱きしめるようにします」(あお)
◾️抱きしめる
「癇癪はまだないけどグズグズしたら、つい怒ってしまいます。そして落ち着いた後、反省して抱きしめて謝ります。多分本人なんのことかわかってないけど…」(すー)
◾️ただ静観
「今まさに癇癪が始まったかんじで、抱っこ要求があれば静かに落ち着くまで抱っこします。それ以外は手に負えないので静観します。まだ1歳半で言葉も話せないので…」(ジジテオ)
◾️自分のスイッチをオフ
「どう対応したらいいかわからず、自分のスイッチをオフにしてその光景を眺めてしまいます」(ちっちゃな怪獣)
◾️声かけしながらトントン
「抱っこして、おしゃぶり。気持ちが落ち着くような声をかけながらトントンしたり、背中をさすったり、頭をなでたりして、落ち着かせます」(あー)
◾️ぬいぐるみを使って代弁
「ぬいぐるみに子どもの気持ちを代弁させています。『〇〇はもっと遊びたいんだねぇ。その気持ちワンワンもとってもわかるよー』などです」(しょーり)
◾️最後は寝たフリ
「抱っこする、一緒に遊ぶ、絵本や動画を一緒に見せる…、最後は隣に横になって寝たフリ」(たきら)
◾️子ども自身で落ち着かせようする姿にほろり
「癇癪を起こした時に何を話しても伝わらないので、『いやだったね~これがよかったね~』などと共感しながら、落ち着いたら教えてね!待っているね!と言っています。今2歳ですが、イヤー!となったら、頑張って自分を落ち着かせようとお布団に入ったり、人形を握ったりして、自分で処理しようと頑張っています(笑)その後話を聞いて、たくさんぎゅーっとします」(えだまめ)