たまひよ

モデル・タレントとして活躍する前田智子さんは2021年夏、34歳のときに事実婚の夫とともに受精卵を凍結します。しかし翌年、事実婚を解消したため、受精卵は破棄することとなりました。その後、前田さんはあることを決断します。

全2回のインタビューの後編は、卵子凍結について聞きます。


“何もせず、後悔することだけは避けたかった”と、卵子凍結にトライ



新しい命の誕生に欠かせない「卵子」。 卵子は女性の年齢とともに年を重ねる特殊な細胞です。加齢によって数が減り、機能がしだいに低下。妊娠のしやすさにも大きく影響します。

そんな中、注目を集めているのが将来の妊娠・出産に備えて卵子を冷凍保存する「卵子凍結」です。
前田さんが、今産めないならば、なるべく若い時点での卵子・受精卵を凍結すれば、妊娠・出産を先延ばしにできる(※1)と知ったのは、33歳のときでした。

「受精卵凍結というものがあると知ったときは、ぱぁーっと未来が開けたような気がしたんです。でも、残念ながらパートナーとの事実婚を解消することになり、凍結受精卵は破棄せざるをえなくなった(※2)。この経験はあまりにもつらい出来事でした。“振り出しに戻る”というよりも、マイナス地点におちた私が、再びスタート地点に自分の足で立ち上がるため、転んでも起き上がる杖となってくれたのが、卵子凍結でした。
一度は現実に引き寄せた“親になる”という夢が、遠ざかってしまった。でも、何も行動しないまま後悔する未来は避けたかったんです」(前田さん)

2022年10月、事実婚解消の書類にサインすると早速、卵子凍結についてリサーチを始めたそう。周囲からはどのような反応があったのでしょうか。

「反対されることはありませんでしたが、お金がかかることですし(※3)、『もう少し待っては』とは、言われました。
当時『東京都が卵子凍結に助成金を出すらしい』という報道が流れ始めたころだったんです。(実際に2023年10月からスタート)
でも、クリニックの説明会で改めて、卵子の加齢と妊娠の関係性をデータで目にし、‟もし、卵子凍結した直後に新しい出会いがあって婚姻関係になったとしても、一番安心な選択は、1日でも若い卵子を凍結することだ”という結論に至りました。
早く相手を見つけなきゃ…とあせる思いはあるけれど、無理に気持ちを向けることもできず、八方ふさがりだったので、やっぱり卵子凍結をしよう!と決めたときは、気持ちがとても楽になりました」(前田さん)

事実婚解消の3カ月後、前田さんは卵子を凍結します。36歳のときでした。

※1/現在の医療では、卵子から受精卵(胚盤胞といわれる胚)まで凍結が可能。融解後の生存率は約95%以上。凍結胚での妊娠でも、赤ちゃんの先天異常のリスクが高まることはないとされています。
※2/日本産科婦人科学会の見解では、「受精胚の凍結保存期間は、被実施者が夫婦として継続している期間である」ことが明記されています。(ヒト受精胚および卵子の凍結保存と移植に関する見解より)
※3/卵子凍結は2パターンあり、がん治療などで卵巣機能が低下する前に行われるのが医学的適応、それ以外の女性が実施するものは社会的適応と言われます。後者は、全額自己負担となります。


  • 続きを読む